たろうとじろうが新しい学校に通い始めてもう1カ月。
2人が毎日、朝っぱらから全開でヤダヤダだとまいるなー、と心配してました。
でも、多少グズるものの基本楽しそうでよかった。
しかしながら、そのニュースクールにも問題がないワケではないです。
いや、正確には問題は学校自体ではなくて、ウチと学校のアクセス。
否定の接頭語3連発で恐縮です。
今回は子どもの送迎で自家用車だとどうよ、のメモです。
毎日、最短で8kmの距離をクルマで2往復。
もしも信号なくブッとばせたら10分ですね。

実際、迂回ルートで学校→自宅=14kmを15分という好タイムをマークできたことも。
でもだいたい渋滞がヒドいので、片道20分〜45分かかっちゃいます。
仮に2往復で片道20分×4だと80分、片道45分×4だと180分という具合。
そう、混み具合で1日1時間半以上も差があるので渋滞回避は重要ポイントなんです。
こちらマレーシアでは日本にあるVICS(渋滞情報をFM経由で受けるしくみ)などがないので、
クルマのカーナビに渋滞表示が出ない。
そこで携帯のアプリ「waze」で渋滞情報込みのナビをしてもらい、
毎日頼りっきりでドライブしてます。
FacebookやTwitterなど経由でユーザになり、
そのユーザたちのアップする情報がリアルに地図に反映されるしくみ。
日本でもみんな使うといいのになー。無料アプリだし。
ぶっちゃけ、マレーシアではコレがあればいわゆるカーナビは不要ですな。

どうやら大筋3ルートが有効というのがわかってきた。
東京でいえば、二子玉川から日比谷目指す感じですかね。
都心王道ルート



すごい渋滞でも、合流のときはウインカー出しながらグイグイいく。
日本と違い、優先道路のクルマがエラいわけじゃないので入り込める。
ただし鼻先を突っ込んでいく勢いは必要。
車線変更で怖いのは後ろから抜いてくるバイク。
必ずウインカーを長めに出して意思表示を。
朝の都心は多いので特に注意。急ハンドル厳禁。
バイクと当たります。
みんな、死にてーのか!といいたくなるレベル。
とにかくこの「バイクストリーム」がきたら車線変更はやめときましょう。
外周高速ルート

高速道路で遠回りするけど、空いてれば楽で早いルート。
でも注意したいのはその空いてるとき。
クルマは猛スピードで車線の横断を繰り返し、
バイクは2人乗りでも90キロで突っ走ってたりします。
特に渋滞の時間帯を抜けたあたり、開放感からか事故が多い気が。
おととい早速バイクが倒れているのを見てしまいました。。
事故を見ると、渋滞ならまだ死亡事故にならないだけマシか、
とすらおもえてきます。
もらい事故注意なので、車間距離はできるだけとるのが◎。
wazeは渋滞情報が出るとはいえ、
みんなのデータアップは不安定なわけです。
なので道のりが増えると、走るほどに予期せぬ渋滞は増えていきます。
経験と照らし合わせ、遠回りでも確実に空いてる、
という確信がない限り、ルートは最短を選ぶのが結果的によいようです。
最短観光ルート
観光地の一般道を走るときもまたスリリング。



バスのターミナル・といってもただ道沿いにバスがワンサカ発着してる。
こちらのバスは凶暴です。
車線変更も日本と違い迷いなくするし、
高速では一般車をあおって走ってます。
信号や横断歩道関係なく、それが片側3車線であろうが、
ガンガン歩行者が横断してきます。
信号自体、日によってなぜか点灯してないことが普通。
それでもパニックにならずみんな理性的に運転してるのは、
素直に尊敬できますね。スゴい。あまりクラクション鳴らさないし。
日本だったら大混乱だろーなー。
優先道路のヤツは永遠に道譲らないだろうね。
とはいえ、
日本にはウインカーを右に出しながら左折するヤツはいないし、
逆走をあたりまえにするバイクもいないし、
どの車線にいようと自由に右折左折するクルマもいない。
それでも、何かこちらの運転の方が納得できるんだよねえ。。
みんなもっとウインカーを使うだけで、かなり死亡事故減るとはおもうけどね。
人口あたりの交通事故死亡者数がアジアで最多のマレーシア、らしいので。
この先も無事故でいきたいっすね。
自戒メモでした。
ニュースクールゴーゴー
2014.10.02
たろうとじろうが新しい学校に通い始めてもう1カ月。
2人が毎日、朝っぱらから全開でヤダヤダだとまいるなー、と心配してました。
でも、多少グズるものの基本楽しそうでよかった。
しかしながら、そのニュースクールにも問題がないワケではないです。
いや、正確には問題は学校自体ではなくて、ウチと学校のアクセス。
否定の接頭語3連発で恐縮です。
今回は子どもの送迎で自家用車だとどうよ、のメモです。
毎日、最短で8kmの距離をクルマで2往復。
もしも信号なくブッとばせたら10分ですね。

実際、迂回ルートで学校→自宅=14kmを15分という好タイムをマークできたことも。
でもだいたい渋滞がヒドいので、片道20分〜45分かかっちゃいます。
仮に2往復で片道20分×4だと80分、片道45分×4だと180分という具合。
そう、混み具合で1日1時間半以上も差があるので渋滞回避は重要ポイントなんです。
こちらマレーシアでは日本にあるVICS(渋滞情報をFM経由で受けるしくみ)などがないので、
クルマのカーナビに渋滞表示が出ない。
そこで携帯のアプリ「waze」で渋滞情報込みのナビをしてもらい、
毎日頼りっきりでドライブしてます。
FacebookやTwitterなど経由でユーザになり、
そのユーザたちのアップする情報がリアルに地図に反映されるしくみ。
日本でもみんな使うといいのになー。無料アプリだし。
ぶっちゃけ、マレーシアではコレがあればいわゆるカーナビは不要ですな。

どうやら大筋3ルートが有効というのがわかってきた。
東京でいえば、二子玉川から日比谷目指す感じですかね。
都心王道ルート



すごい渋滞でも、合流のときはウインカー出しながらグイグイいく。
日本と違い、優先道路のクルマがエラいわけじゃないので入り込める。
ただし鼻先を突っ込んでいく勢いは必要。
車線変更で怖いのは後ろから抜いてくるバイク。
必ずウインカーを長めに出して意思表示を。
朝の都心は多いので特に注意。急ハンドル厳禁。
バイクと当たります。
みんな、死にてーのか!といいたくなるレベル。
とにかくこの「バイクストリーム」がきたら車線変更はやめときましょう。
外周高速ルート

高速道路で遠回りするけど、空いてれば楽で早いルート。
でも注意したいのはその空いてるとき。
クルマは猛スピードで車線の横断を繰り返し、
バイクは2人乗りでも90キロで突っ走ってたりします。
特に渋滞の時間帯を抜けたあたり、開放感からか事故が多い気が。
おととい早速バイクが倒れているのを見てしまいました。。
事故を見ると、渋滞ならまだ死亡事故にならないだけマシか、
とすらおもえてきます。
もらい事故注意なので、車間距離はできるだけとるのが◎。
wazeは渋滞情報が出るとはいえ、
みんなのデータアップは不安定なわけです。
なので道のりが増えると、走るほどに予期せぬ渋滞は増えていきます。
経験と照らし合わせ、遠回りでも確実に空いてる、
という確信がない限り、ルートは最短を選ぶのが結果的によいようです。
最短観光ルート
観光地の一般道を走るときもまたスリリング。



バスのターミナル・といってもただ道沿いにバスがワンサカ発着してる。
こちらのバスは凶暴です。
車線変更も日本と違い迷いなくするし、
高速では一般車をあおって走ってます。
信号や横断歩道関係なく、それが片側3車線であろうが、
ガンガン歩行者が横断してきます。
信号自体、日によってなぜか点灯してないことが普通。
それでもパニックにならずみんな理性的に運転してるのは、
素直に尊敬できますね。スゴい。あまりクラクション鳴らさないし。
日本だったら大混乱だろーなー。
優先道路のヤツは永遠に道譲らないだろうね。
とはいえ、
日本にはウインカーを右に出しながら左折するヤツはいないし、
逆走をあたりまえにするバイクもいないし、
どの車線にいようと自由に右折左折するクルマもいない。
それでも、何かこちらの運転の方が納得できるんだよねえ。。
みんなもっとウインカーを使うだけで、かなり死亡事故減るとはおもうけどね。
人口あたりの交通事故死亡者数がアジアで最多のマレーシア、らしいので。
この先も無事故でいきたいっすね。
自戒メモでした。
ニュースクールゴーゴー
2014.10.02
たろうとじろうが新しい学校に通い始めてもう1カ月。
2人が毎日、朝っぱらから全開でヤダヤダだとまいるなー、と心配してました。
でも、多少グズるものの基本楽しそうでよかった。
しかしながら、そのニュースクールにも問題がないワケではないです。
いや、正確には問題は学校自体ではなくて、ウチと学校のアクセス。
否定の接頭語3連発で恐縮です。
今回は子どもの送迎で自家用車だとどうよ、のメモです。
毎日、最短で8kmの距離をクルマで2往復。
もしも信号なくブッとばせたら10分ですね。

実際、迂回ルートで学校→自宅=14kmを15分という好タイムをマークできたことも。
でもだいたい渋滞がヒドいので、片道20分〜45分かかっちゃいます。
仮に2往復で片道20分×4だと80分、片道45分×4だと180分という具合。
そう、混み具合で1日1時間半以上も差があるので渋滞回避は重要ポイントなんです。
こちらマレーシアでは日本にあるVICS(渋滞情報をFM経由で受けるしくみ)などがないので、
クルマのカーナビに渋滞表示が出ない。
そこで携帯のアプリ「waze」で渋滞情報込みのナビをしてもらい、
毎日頼りっきりでドライブしてます。
FacebookやTwitterなど経由でユーザになり、
そのユーザたちのアップする情報がリアルに地図に反映されるしくみ。
日本でもみんな使うといいのになー。無料アプリだし。
ぶっちゃけ、マレーシアではコレがあればいわゆるカーナビは不要ですな。

どうやら大筋3ルートが有効というのがわかってきた。
東京でいえば、二子玉川から日比谷目指す感じですかね。
都心王道ルート



すごい渋滞でも、合流のときはウインカー出しながらグイグイいく。
日本と違い、優先道路のクルマがエラいわけじゃないので入り込める。
ただし鼻先を突っ込んでいく勢いは必要。
車線変更で怖いのは後ろから抜いてくるバイク。
必ずウインカーを長めに出して意思表示を。
朝の都心は多いので特に注意。急ハンドル厳禁。
バイクと当たります。
みんな、死にてーのか!といいたくなるレベル。
とにかくこの「バイクストリーム」がきたら車線変更はやめときましょう。
外周高速ルート

高速道路で遠回りするけど、空いてれば楽で早いルート。
でも注意したいのはその空いてるとき。
クルマは猛スピードで車線の横断を繰り返し、
バイクは2人乗りでも90キロで突っ走ってたりします。
特に渋滞の時間帯を抜けたあたり、開放感からか事故が多い気が。
おととい早速バイクが倒れているのを見てしまいました。。
事故を見ると、渋滞ならまだ死亡事故にならないだけマシか、
とすらおもえてきます。
もらい事故注意なので、車間距離はできるだけとるのが◎。
wazeは渋滞情報が出るとはいえ、
みんなのデータアップは不安定なわけです。
なので道のりが増えると、走るほどに予期せぬ渋滞は増えていきます。
経験と照らし合わせ、遠回りでも確実に空いてる、
という確信がない限り、ルートは最短を選ぶのが結果的によいようです。
最短観光ルート
観光地の一般道を走るときもまたスリリング。



バスのターミナル・といってもただ道沿いにバスがワンサカ発着してる。
こちらのバスは凶暴です。
車線変更も日本と違い迷いなくするし、
高速では一般車をあおって走ってます。
信号や横断歩道関係なく、それが片側3車線であろうが、
ガンガン歩行者が横断してきます。
信号自体、日によってなぜか点灯してないことが普通。
それでもパニックにならずみんな理性的に運転してるのは、
素直に尊敬できますね。スゴい。あまりクラクション鳴らさないし。
日本だったら大混乱だろーなー。
優先道路のヤツは永遠に道譲らないだろうね。
とはいえ、
日本にはウインカーを右に出しながら左折するヤツはいないし、
逆走をあたりまえにするバイクもいないし、
どの車線にいようと自由に右折左折するクルマもいない。
それでも、何かこちらの運転の方が納得できるんだよねえ。。
みんなもっとウインカーを使うだけで、かなり死亡事故減るとはおもうけどね。
人口あたりの交通事故死亡者数がアジアで最多のマレーシア、らしいので。
この先も無事故でいきたいっすね。
自戒メモでした。