ラマダンバザールが熱いっ!
2013.07.31
ムスリム(イスラム教徒)たちのラマダン(断食)も、残すところあと1週間ちょっととなりました。
彼らは5:40に朝食を食べたあとは、日没の19:30まで、食べ物も飲み物も口にしません。
子どもや妊産婦、病人、生理中の女性、旅行中などは、対象外だそうです。
暑いマレーシアで水も口にできないなんて……この期間、ムスリムの仕事効率はいつもに増して激しくダウンし、不機嫌になる人も続出なのだとか。
デイジーがタクシーに乗ったとき、運転手さんが何度か咳き込んでいて、ちょっとかわいそうでした……。
しかし、ここはマレーシア!
カラフルな服装、家庭によっては女性の半袖OKなど、かなりゆるめのイスラム国家です。
そのせいか、ラマダンシーズンになると、やたらとプールに入るマレー人とか、やたらと顔を洗うマレー人の話を聞きます。
水道水はまだしも、プールの水は絶対イヤですけどねえ!!(´Д`)
さて、この時期、街のあちこちでは日没後の食事タイムに備え、あちこちにラマダンバザールが立ち、レストランでは毎夜ラマダンビュッフェがあり、スーパーなどではハリラヤ(ラマダン明けを祝うお祭り。今年は8月8日だそう!)に備えてギフトの山ができるなど、ちょっとしたお祭り騒ぎです。
昨夕、デイジーも初めて近所のラマダンバザールに行ってみました。
場所は、毎週日曜にナイトマーケットが開かれる通りです。

先日、友人宅におじゃました際、リビングからバンサーの街が一望できたので、写真を撮らせてもらいました♪
緑いっぱい! 上から見てもすごく気持ちいい街です♪

ラマダンバザールが、ナイトマーケットと大きく違うのは、ほぼローカルフード屋台オンリーということ!
(ナイトマーケットには、野菜や魚、くだもの、服、おもちゃなど、さまざまな店が並びます)
まだ日没には2時間ほどありますが、早くもムスリムたちが晩ごはんを買いに来ていました(ローカルは、家でほとんど料理をしないそうです)。
しかも買っているのがすごい量!!
絶食したあとにすごい量の食事、そしてまた絶食、というサイクルは、さすがに体に悪そう(´Д`)
しかし、ものすごい屋台の数々、どれもたまらなくおいしそうなんです!!
おなかが空いた状態でここに来たら、バカ買いしてしまうのもわかります。
デイジーも夕飯の支度を終えて家を出たのに、目にするとやっぱりちょこちょこ買ってしまいましたww
それでは、屋台のほんのごく一部をご紹介しますね!

たれに漬け込んだチキンを炭火でグリル。
おいしそう!

こちらは行列ができていたインド系のパン。
丸いのはとってもバターが効いてます。
四角いのは、野菜や鶏肉、チーズなどのミンチが詰まっています。
おいしかった!

スイカジュース屋さん!
マレーシアではとってもポピュラーな飲み物。
喉の乾きをうるおすには最高ですね!

チキンライス弁当。

こちらもチキンライス。
おいしそう!

ニョニャクエというローカルの生菓子屋さんも。
見た目がすごいですけど、こちらパンダンリーフやブルーピーフラワーなど、天然の植物から色をつけているそう。
お米とココナッツミルクがたっぷり使われていて、意外とおいしいんですよ、これが!
ココナツミルク好きにはたまりません!!
今回、いちばん度肝を抜かれた屋台がこちら! ↓↓↓

なんとまあカラフルな寒天ゼリー屋さん!!
(ムスリムは豚がNGなので、ゼラチンを使ったゼリーは食べません)
すごい色ですが、天然色素を使っているものもありました。

これはブルーピーフラワーかな、合成着色料かな……微妙なとこですが、とにかくきれい!!

これなんかもはやアート!
しかし、お味は……メンソレータムみたいで、ちょっと厳しかったです(´Д`)

お値段は、5切れで100円ちょっとでした♪
メンソレータム味以外は、ココナッツ味でなかなかおいしかったですよ♪
「まあ、こんなものよく試す気になるよね」と飽きれる方もいらっしゃるかと思いますが、好奇心て海外で暮らすには何よりも大事!
新しい文化や食事をどんどん受け入れて楽しまないと、ホームシックになって日本に帰りたくなっちゃいますからネ。
ローカルの友人をもつうえでも、とても大切なことだと思います。
逆に食わず嫌いの傾向がある人には、海外暮らしは向かないかも……。
でもね、食べたことのない食べ物って、自分のキャパシティを広げてくれるんですよ!!
そういう意味では、たとえどんな味でも、デイジーは珍しい食べ物が大好きです\(^▽^)/
まずかったら、途中で食べるのをやめればいいだけ。
「失敗しちゃったねー」って。
それは「学び」にも「笑い話」にもなるんです。
まあ、たまに忘れてまた食べて失敗……ってこともあるんですがw
え、おかなが痛くなるんじゃないかって??
まあ、たぶん大丈夫。
デイジーが初めて東南アジアを訪れた約20年前に比べたら、衛生状態は格段に上がっていますし、わが家ではまだローカルフードでおなかを壊した者はいませんよー。
というわけで、マレーシアにいらした際は、ローカル屋台やマーケットもぜひ楽しんでくださいね\(^▽^)/
見たことのないものばっかりで、ホント楽しいですよ!
……って、先ほどデイジー以上に新しいもの好きのデイジー母(60代後半)が、ひとりウキウキしながらモーニングマーケットに出かけていきました。
さて、何を買ってくるのやら……??
ラマダンバザールが熱いっ!
2013.07.31
ムスリム(イスラム教徒)たちのラマダン(断食)も、残すところあと1週間ちょっととなりました。
彼らは5:40に朝食を食べたあとは、日没の19:30まで、食べ物も飲み物も口にしません。
子どもや妊産婦、病人、生理中の女性、旅行中などは、対象外だそうです。
暑いマレーシアで水も口にできないなんて……この期間、ムスリムの仕事効率はいつもに増して激しくダウンし、不機嫌になる人も続出なのだとか。
デイジーがタクシーに乗ったとき、運転手さんが何度か咳き込んでいて、ちょっとかわいそうでした……。
しかし、ここはマレーシア!
カラフルな服装、家庭によっては女性の半袖OKなど、かなりゆるめのイスラム国家です。
そのせいか、ラマダンシーズンになると、やたらとプールに入るマレー人とか、やたらと顔を洗うマレー人の話を聞きます。
水道水はまだしも、プールの水は絶対イヤですけどねえ!!(´Д`)
さて、この時期、街のあちこちでは日没後の食事タイムに備え、あちこちにラマダンバザールが立ち、レストランでは毎夜ラマダンビュッフェがあり、スーパーなどではハリラヤ(ラマダン明けを祝うお祭り。今年は8月8日だそう!)に備えてギフトの山ができるなど、ちょっとしたお祭り騒ぎです。
昨夕、デイジーも初めて近所のラマダンバザールに行ってみました。
場所は、毎週日曜にナイトマーケットが開かれる通りです。

先日、友人宅におじゃました際、リビングからバンサーの街が一望できたので、写真を撮らせてもらいました♪
緑いっぱい! 上から見てもすごく気持ちいい街です♪

ラマダンバザールが、ナイトマーケットと大きく違うのは、ほぼローカルフード屋台オンリーということ!
(ナイトマーケットには、野菜や魚、くだもの、服、おもちゃなど、さまざまな店が並びます)
まだ日没には2時間ほどありますが、早くもムスリムたちが晩ごはんを買いに来ていました(ローカルは、家でほとんど料理をしないそうです)。
しかも買っているのがすごい量!!
絶食したあとにすごい量の食事、そしてまた絶食、というサイクルは、さすがに体に悪そう(´Д`)
しかし、ものすごい屋台の数々、どれもたまらなくおいしそうなんです!!
おなかが空いた状態でここに来たら、バカ買いしてしまうのもわかります。
デイジーも夕飯の支度を終えて家を出たのに、目にするとやっぱりちょこちょこ買ってしまいましたww
それでは、屋台のほんのごく一部をご紹介しますね!

たれに漬け込んだチキンを炭火でグリル。
おいしそう!

こちらは行列ができていたインド系のパン。
丸いのはとってもバターが効いてます。
四角いのは、野菜や鶏肉、チーズなどのミンチが詰まっています。
おいしかった!

スイカジュース屋さん!
マレーシアではとってもポピュラーな飲み物。
喉の乾きをうるおすには最高ですね!

チキンライス弁当。

こちらもチキンライス。
おいしそう!

ニョニャクエというローカルの生菓子屋さんも。
見た目がすごいですけど、こちらパンダンリーフやブルーピーフラワーなど、天然の植物から色をつけているそう。
お米とココナッツミルクがたっぷり使われていて、意外とおいしいんですよ、これが!
ココナツミルク好きにはたまりません!!
今回、いちばん度肝を抜かれた屋台がこちら! ↓↓↓

なんとまあカラフルな寒天ゼリー屋さん!!
(ムスリムは豚がNGなので、ゼラチンを使ったゼリーは食べません)
すごい色ですが、天然色素を使っているものもありました。

これはブルーピーフラワーかな、合成着色料かな……微妙なとこですが、とにかくきれい!!

これなんかもはやアート!
しかし、お味は……メンソレータムみたいで、ちょっと厳しかったです(´Д`)

お値段は、5切れで100円ちょっとでした♪
メンソレータム味以外は、ココナッツ味でなかなかおいしかったですよ♪
「まあ、こんなものよく試す気になるよね」と飽きれる方もいらっしゃるかと思いますが、好奇心て海外で暮らすには何よりも大事!
新しい文化や食事をどんどん受け入れて楽しまないと、ホームシックになって日本に帰りたくなっちゃいますからネ。
ローカルの友人をもつうえでも、とても大切なことだと思います。
逆に食わず嫌いの傾向がある人には、海外暮らしは向かないかも……。
でもね、食べたことのない食べ物って、自分のキャパシティを広げてくれるんですよ!!
そういう意味では、たとえどんな味でも、デイジーは珍しい食べ物が大好きです\(^▽^)/
まずかったら、途中で食べるのをやめればいいだけ。
「失敗しちゃったねー」って。
それは「学び」にも「笑い話」にもなるんです。
まあ、たまに忘れてまた食べて失敗……ってこともあるんですがw
え、おかなが痛くなるんじゃないかって??
まあ、たぶん大丈夫。
デイジーが初めて東南アジアを訪れた約20年前に比べたら、衛生状態は格段に上がっていますし、わが家ではまだローカルフードでおなかを壊した者はいませんよー。
というわけで、マレーシアにいらした際は、ローカル屋台やマーケットもぜひ楽しんでくださいね\(^▽^)/
見たことのないものばっかりで、ホント楽しいですよ!
……って、先ほどデイジー以上に新しいもの好きのデイジー母(60代後半)が、ひとりウキウキしながらモーニングマーケットに出かけていきました。
さて、何を買ってくるのやら……??
ラマダンバザールが熱いっ!
2013.07.31
ムスリム(イスラム教徒)たちのラマダン(断食)も、残すところあと1週間ちょっととなりました。
彼らは5:40に朝食を食べたあとは、日没の19:30まで、食べ物も飲み物も口にしません。
子どもや妊産婦、病人、生理中の女性、旅行中などは、対象外だそうです。
暑いマレーシアで水も口にできないなんて……この期間、ムスリムの仕事効率はいつもに増して激しくダウンし、不機嫌になる人も続出なのだとか。
デイジーがタクシーに乗ったとき、運転手さんが何度か咳き込んでいて、ちょっとかわいそうでした……。
しかし、ここはマレーシア!
カラフルな服装、家庭によっては女性の半袖OKなど、かなりゆるめのイスラム国家です。
そのせいか、ラマダンシーズンになると、やたらとプールに入るマレー人とか、やたらと顔を洗うマレー人の話を聞きます。
水道水はまだしも、プールの水は絶対イヤですけどねえ!!(´Д`)
さて、この時期、街のあちこちでは日没後の食事タイムに備え、あちこちにラマダンバザールが立ち、レストランでは毎夜ラマダンビュッフェがあり、スーパーなどではハリラヤ(ラマダン明けを祝うお祭り。今年は8月8日だそう!)に備えてギフトの山ができるなど、ちょっとしたお祭り騒ぎです。
昨夕、デイジーも初めて近所のラマダンバザールに行ってみました。
場所は、毎週日曜にナイトマーケットが開かれる通りです。

先日、友人宅におじゃました際、リビングからバンサーの街が一望できたので、写真を撮らせてもらいました♪
緑いっぱい! 上から見てもすごく気持ちいい街です♪

ラマダンバザールが、ナイトマーケットと大きく違うのは、ほぼローカルフード屋台オンリーということ!
(ナイトマーケットには、野菜や魚、くだもの、服、おもちゃなど、さまざまな店が並びます)
まだ日没には2時間ほどありますが、早くもムスリムたちが晩ごはんを買いに来ていました(ローカルは、家でほとんど料理をしないそうです)。
しかも買っているのがすごい量!!
絶食したあとにすごい量の食事、そしてまた絶食、というサイクルは、さすがに体に悪そう(´Д`)
しかし、ものすごい屋台の数々、どれもたまらなくおいしそうなんです!!
おなかが空いた状態でここに来たら、バカ買いしてしまうのもわかります。
デイジーも夕飯の支度を終えて家を出たのに、目にするとやっぱりちょこちょこ買ってしまいましたww
それでは、屋台のほんのごく一部をご紹介しますね!

たれに漬け込んだチキンを炭火でグリル。
おいしそう!

こちらは行列ができていたインド系のパン。
丸いのはとってもバターが効いてます。
四角いのは、野菜や鶏肉、チーズなどのミンチが詰まっています。
おいしかった!

スイカジュース屋さん!
マレーシアではとってもポピュラーな飲み物。
喉の乾きをうるおすには最高ですね!

チキンライス弁当。

こちらもチキンライス。
おいしそう!

ニョニャクエというローカルの生菓子屋さんも。
見た目がすごいですけど、こちらパンダンリーフやブルーピーフラワーなど、天然の植物から色をつけているそう。
お米とココナッツミルクがたっぷり使われていて、意外とおいしいんですよ、これが!
ココナツミルク好きにはたまりません!!
今回、いちばん度肝を抜かれた屋台がこちら! ↓↓↓

なんとまあカラフルな寒天ゼリー屋さん!!
(ムスリムは豚がNGなので、ゼラチンを使ったゼリーは食べません)
すごい色ですが、天然色素を使っているものもありました。

これはブルーピーフラワーかな、合成着色料かな……微妙なとこですが、とにかくきれい!!

これなんかもはやアート!
しかし、お味は……メンソレータムみたいで、ちょっと厳しかったです(´Д`)

お値段は、5切れで100円ちょっとでした♪
メンソレータム味以外は、ココナッツ味でなかなかおいしかったですよ♪
「まあ、こんなものよく試す気になるよね」と飽きれる方もいらっしゃるかと思いますが、好奇心て海外で暮らすには何よりも大事!
新しい文化や食事をどんどん受け入れて楽しまないと、ホームシックになって日本に帰りたくなっちゃいますからネ。
ローカルの友人をもつうえでも、とても大切なことだと思います。
逆に食わず嫌いの傾向がある人には、海外暮らしは向かないかも……。
でもね、食べたことのない食べ物って、自分のキャパシティを広げてくれるんですよ!!
そういう意味では、たとえどんな味でも、デイジーは珍しい食べ物が大好きです\(^▽^)/
まずかったら、途中で食べるのをやめればいいだけ。
「失敗しちゃったねー」って。
それは「学び」にも「笑い話」にもなるんです。
まあ、たまに忘れてまた食べて失敗……ってこともあるんですがw
え、おかなが痛くなるんじゃないかって??
まあ、たぶん大丈夫。
デイジーが初めて東南アジアを訪れた約20年前に比べたら、衛生状態は格段に上がっていますし、わが家ではまだローカルフードでおなかを壊した者はいませんよー。
というわけで、マレーシアにいらした際は、ローカル屋台やマーケットもぜひ楽しんでくださいね\(^▽^)/
見たことのないものばっかりで、ホント楽しいですよ!
……って、先ほどデイジー以上に新しいもの好きのデイジー母(60代後半)が、ひとりウキウキしながらモーニングマーケットに出かけていきました。
さて、何を買ってくるのやら……??
ラマダンバザールが熱いっ!
2013.07.31
ムスリム(イスラム教徒)たちのラマダン(断食)も、残すところあと1週間ちょっととなりました。
彼らは5:40に朝食を食べたあとは、日没の19:30まで、食べ物も飲み物も口にしません。
子どもや妊産婦、病人、生理中の女性、旅行中などは、対象外だそうです。
暑いマレーシアで水も口にできないなんて……この期間、ムスリムの仕事効率はいつもに増して激しくダウンし、不機嫌になる人も続出なのだとか。
デイジーがタクシーに乗ったとき、運転手さんが何度か咳き込んでいて、ちょっとかわいそうでした……。
しかし、ここはマレーシア!
カラフルな服装、家庭によっては女性の半袖OKなど、かなりゆるめのイスラム国家です。
そのせいか、ラマダンシーズンになると、やたらとプールに入るマレー人とか、やたらと顔を洗うマレー人の話を聞きます。
水道水はまだしも、プールの水は絶対イヤですけどねえ!!(´Д`)
さて、この時期、街のあちこちでは日没後の食事タイムに備え、あちこちにラマダンバザールが立ち、レストランでは毎夜ラマダンビュッフェがあり、スーパーなどではハリラヤ(ラマダン明けを祝うお祭り。今年は8月8日だそう!)に備えてギフトの山ができるなど、ちょっとしたお祭り騒ぎです。
昨夕、デイジーも初めて近所のラマダンバザールに行ってみました。
場所は、毎週日曜にナイトマーケットが開かれる通りです。

先日、友人宅におじゃました際、リビングからバンサーの街が一望できたので、写真を撮らせてもらいました♪
緑いっぱい! 上から見てもすごく気持ちいい街です♪

ラマダンバザールが、ナイトマーケットと大きく違うのは、ほぼローカルフード屋台オンリーということ!
(ナイトマーケットには、野菜や魚、くだもの、服、おもちゃなど、さまざまな店が並びます)
まだ日没には2時間ほどありますが、早くもムスリムたちが晩ごはんを買いに来ていました(ローカルは、家でほとんど料理をしないそうです)。
しかも買っているのがすごい量!!
絶食したあとにすごい量の食事、そしてまた絶食、というサイクルは、さすがに体に悪そう(´Д`)
しかし、ものすごい屋台の数々、どれもたまらなくおいしそうなんです!!
おなかが空いた状態でここに来たら、バカ買いしてしまうのもわかります。
デイジーも夕飯の支度を終えて家を出たのに、目にするとやっぱりちょこちょこ買ってしまいましたww
それでは、屋台のほんのごく一部をご紹介しますね!

たれに漬け込んだチキンを炭火でグリル。
おいしそう!

こちらは行列ができていたインド系のパン。
丸いのはとってもバターが効いてます。
四角いのは、野菜や鶏肉、チーズなどのミンチが詰まっています。
おいしかった!

スイカジュース屋さん!
マレーシアではとってもポピュラーな飲み物。
喉の乾きをうるおすには最高ですね!

チキンライス弁当。

こちらもチキンライス。
おいしそう!

ニョニャクエというローカルの生菓子屋さんも。
見た目がすごいですけど、こちらパンダンリーフやブルーピーフラワーなど、天然の植物から色をつけているそう。
お米とココナッツミルクがたっぷり使われていて、意外とおいしいんですよ、これが!
ココナツミルク好きにはたまりません!!
今回、いちばん度肝を抜かれた屋台がこちら! ↓↓↓

なんとまあカラフルな寒天ゼリー屋さん!!
(ムスリムは豚がNGなので、ゼラチンを使ったゼリーは食べません)
すごい色ですが、天然色素を使っているものもありました。

これはブルーピーフラワーかな、合成着色料かな……微妙なとこですが、とにかくきれい!!

これなんかもはやアート!
しかし、お味は……メンソレータムみたいで、ちょっと厳しかったです(´Д`)

お値段は、5切れで100円ちょっとでした♪
メンソレータム味以外は、ココナッツ味でなかなかおいしかったですよ♪
「まあ、こんなものよく試す気になるよね」と飽きれる方もいらっしゃるかと思いますが、好奇心て海外で暮らすには何よりも大事!
新しい文化や食事をどんどん受け入れて楽しまないと、ホームシックになって日本に帰りたくなっちゃいますからネ。
ローカルの友人をもつうえでも、とても大切なことだと思います。
逆に食わず嫌いの傾向がある人には、海外暮らしは向かないかも……。
でもね、食べたことのない食べ物って、自分のキャパシティを広げてくれるんですよ!!
そういう意味では、たとえどんな味でも、デイジーは珍しい食べ物が大好きです\(^▽^)/
まずかったら、途中で食べるのをやめればいいだけ。
「失敗しちゃったねー」って。
それは「学び」にも「笑い話」にもなるんです。
まあ、たまに忘れてまた食べて失敗……ってこともあるんですがw
え、おかなが痛くなるんじゃないかって??
まあ、たぶん大丈夫。
デイジーが初めて東南アジアを訪れた約20年前に比べたら、衛生状態は格段に上がっていますし、わが家ではまだローカルフードでおなかを壊した者はいませんよー。
というわけで、マレーシアにいらした際は、ローカル屋台やマーケットもぜひ楽しんでくださいね\(^▽^)/
見たことのないものばっかりで、ホント楽しいですよ!
……って、先ほどデイジー以上に新しいもの好きのデイジー母(60代後半)が、ひとりウキウキしながらモーニングマーケットに出かけていきました。
さて、何を買ってくるのやら……??
コメント
はじめまして。
食わず嫌いの人は海外には向かないかも…
ホントにそう思います。
せっかくマレーシアにご縁があったのだから
なんでも試してみなくっちゃ!
って子供よりも好奇心むきだし状態のおばさんです。
マーケットでいろんな物に釘づけになり
しょっちゅう子供らに連れ戻されてます(笑)
いつもブログ楽しみにしています。
いつかお会いできたらなぁ…と
勝手な野望を抱いてます。
とってもお忙しそうなので
お身体どうぞ大切になさってくださいね。
ともさん、はじめましてこんにちは! コメントどうもありがとうございます。
マーケットハンターな感じ、似てますね(^^)
お住まいはKLですか?
ぜひお会いしましょう\(^▽^)/
11月半ば頃までドタバタしておりますが、それ以降でしたら大丈夫です。
お問い合わせフォームからご連絡いただけるとうれしいです!