豊かな体験と学びを共有するSalon de HIBANAもおかげさまで3回目をむかえました。
今回のテーマは、子どもの教育。
ランチブッフェ付のお話会を開催いたします。
お迎えするのは、AERA、東洋経済オンラインやマレーシアマガジン等でおなじみ、現役ジャーナリストとしてご活躍中の野本響子さん。
3年後にやってくる「2020年日本の入試改革」と、もうひとつの潮流となりつつある「グローバル教育」について最新情報をお話しいただきます。
また、取材を通して得られた「アクティブラーニングって?」「 大学入試はどう変わる?」 といった具体的なお話、そしてインターナショナル・スクールの実情、「名前だけは知っているけれど」という方も多い『IB』等、海外の制度についてもお話しします。
静かなHIBANA LABに集い、リラックスした雰囲気の中で海外に住まうお子さんの教育のこと、一緒に学んでみませんか?
お話し会の後は引き続きベジタリアンブッフェをご用意。
少人数制なので、直接野本さんとお話するチャンスもありますよ!
【Salon de HIBANA vol.3】オーガニックランチブッフェ付お話会
『在馬ジャーナリストがみた!世界とニッポンの教育最新事情』
~わが子が世界のどこででも、しなやかに自分らしく生きていくために~
◎日時
2017年3月10日(金) 10:00~13:00
◎プログラム
第1部 10:00~
・2020年入試改革は今どこに向かっている? 「受験」と「グローバル教育」への影響
・「暗記型」から「アクティブラーニング」へ~本気で変わる日本の教育制度
~質問タイム~
第2部 11:15~
・海外入試基本のキ、イギリス式、IB、アメリカ式の違いなど 『IB』『IGCSE』『A level』とは?
~質問タイム~
第3部 12:00~13:00 ランチブッフェ
13:30閉会
◎場所
HIBANA LAB
15 Jalan Tenggiri, Bangsar(WazeまたはGoogle Mapにて「hibana」で検索してください)
※駐車スペースが限られているため、なるべくタクシーや Uber をご利用ください。特にショップロットの周辺に路上駐車すると、駐車違反切符を切られる場合があります。ご注意ください。
◎定員
10名様
◎参加費用
RM180(お茶菓子、オーガニックランチブッフェ付き)
※当日現金にてお支払いください
◎持ち物
筆記用具
◎お申し込み方法
下記メールアドレス宛に申し込み項目をお送りください。
先着順にて受付。担当よりお申込み確定メールをお送りいたします。定員になり次第締め切らせていただきます。
・宛先:workshop@hibana.com.my
・件名:3/10(金)お話会申し込み
・項目:
1)お申込者フルネーム(複数でお申込みの場合、全員のお名前と下記情報をお願いいたします)
2)お電話番号
3)メールアドレス
4)お子さんの学年(ローカル校名/インター校名/日本人学校と学年)
※お話の内容の参考にさせていただきます。
5)教育・入試制度に関して知りたいこと、野本さんにきいてみたいこと(具体的でなくても構いません)
◎お願い
・やむを得ず、お席をキャンセルされる場合は3/6(月)までにお願いいたします。
・当日、講話の録音、動画の撮影はご遠慮くださいますようお願いいたします。
◎その他お問い合わせ
workshop@hibana.com.myまで、メールにてお願いいたします。
◎講師プロフィール
野本響子/ジャーナリスト
東京都立青山高校、早稲田大学法学部卒業。安田火災海上保険(現損保ジャパン)を経てアスキー入社。「MacPower」「ASAHIパソコン」「アサヒカメラ」(朝日新聞出版)の編集者を経て現在フリー。2013年東洋経済オンライン「マレーシア教育最前線」連載。著書に「いいね!フェイスブック」(朝日新聞出版)ほか。90年代半ば、仲良くなったマレーシア人家族との出会いをきっかけにマレーシアの子育てに興味を持ち滞在中。現在マレーシアマガジン編集長。
◎講師執筆
東洋経済オンライン
「早稲田大学、「独自の国際化」の前途 新入生をマレーシアへ送ったワケ」